おふでさきとは何

 「おふでさき」とは、千七百十一首の十七章からなる和歌形式の書物です。

 おふでさきは、親神様が直々に書かれたものです。正確には、月日のやしろである教祖中山みき様が書かれたものです。

 教祖のお逸話に

 教祖は、おふでさきについて、「ふでさきというものありましょうがな。あんた、どないに見ている。あのふでさきも、一号から十七号まで直きに出来たのやない。神様は、『書いたものは、豆腐屋の通い見てもいかんで。』と、仰っしゃって、耳へ聞かして下されましたのや。何んでやなあ、と思いましたら、神様は、『筆、筆、筆を執れ。』と、仰っしゃりました。七十二才の正月に、初めて筆執りました。そして、筆持つと手がひとり動きました。天から、神様がしましたのや。書くだけ書いたら手がしびれて、動かんようになりました。『心鎮めて、これを読んでみて、分からんこと尋ねよ。』と、仰っしゃった。自分でに分からんとこは、入れ筆しましたのや。それがふでさきである。」と、仰せられた。

と、あります。

 おふでさきは、天理教の三原典の一つです。

 おふでさきは、ほとんどがひらがなで書かれています。三原典の一つであるみかぐら歌もそうですが、それで天理教はかなの教えと言われています。

 おふでさきは、明治二年から十五年頃まで、教祖が七十二歳から八十五歳頃に亙り書かれたものです。

 おふでさきには、

 このよふハりいでせめたるせかいなり

 なにかよろづを歌のりでせめ  一号 21

 せめるとててざしするでハないほどに

 くちでもゆハんふでさきのせめ 一号 22

 なにもかもちがハん事ハよけれども

 ちがいあるなら歌でしらする  一号 23

と、耳に聴くだけでは忘れ易い人々の上を思うて、いつ/\までも、親の思いにそのまゝ触れる事の出来るようと、筆に誌し、何人にも親しみ易く覚え易く、和やかに悟りとる事の出来るようにと、歌に誌されたのも、深い親心からである。(稿本天理教教祖伝)

 教祖は、月日のやしろとなられてから、親神様の教えを言葉で伝えてきましたが、人間と云うものは耳に聞いただけでは忘れやすいものです。そこで書き物として残して下さったのが「おふでさき」です。